青洲医師ネット

Q&A

医師を目指すみなさんのためのQ&Aコーナー

どのような大学へ進学したらいいの?
医科大学や大学の医学部など、医学を履修する課程に進学することが必要です。
通常の大学は4年制ですが、医学課程は6年制です。
大学では何を学ぶの?
通常、1~2年次に一般的な教養科目や医学の基礎を学んだ後、2~6年次にかけて医学についての本格的な専門教育を受けます。
4~5年次からは臨床実習が始まり、大学の附属病院を中心に実際の医療の現場で知識や技術を学びます。
大学ごとにそれぞれ特色あるカリキュラムを組んでおり、1年次から短期の病院体験実習を行う大学もたくさんあります。
実際に大学に問い合わせて資料を請求したり、大学のホームページなどで確認してみましょう。
医師国家試験はいつ受けるの?
受験資格として、一般的に「医学の正規の課程を修めて卒業した者」と定められていますが、卒業見込みの場合でも受験することが可能ですので、通常は大学6年次に受験します。
医師国家試験は毎年2月頃に行われ、3月下旬に合格発表があります。
残念ながら不合格となった場合は、合格するまで何度でも再受験できますが、医師国家試験は通常年1回の実施のため、再受験は翌年になります。
また、医師国家試験を受験したものの大学を卒業できない場合、その受験は無効になります。
参考URL:厚生労働省医師国家試験情報ページ
大学卒業後の進路は?
大学卒業後、医師免許を取得して*初期臨床研修に進むほか、大学院へ進学して研究職を目指すことも可能です。
臨床研修の修了後は、病院等に勤務したり、自分の専門としたい分野の「専門医」資格の取得を目指して専門研修に進むほか、医学の専門知識を生かして企業や官庁の公衆衛生医師として就職するなど、様々な活躍が期待できます。
また、医師として勤務しながら大学院等で研究を続ける人もたくさんいます。

*初期臨床研修とは?

医師として病院等で患者さんの診療を行おうとする場合は、医師免許の取得後に、必ず2年以上の初期臨床研修を受けなければなりません。
初期臨床研修とは、医師法で定められた制度で、内科・外科・産婦人科・小児科・救急科・精神科などのさまざまな科を回りながら幅広い知識と技術を学びます。


戻る